2012年7月8日日曜日

「ツンデレメソッド」 スレ住人がやってみた。

930:名無しさん:2012/06/26(火)16:34:38.94ID:7xdOqdtX

「モテる」とか「成功する」とかいうことを意識した時に
いい気分になれたりカタルシス感じたりできるかがそもそものポイントだな。
たぶん、「成功したくない!」と宣言してみた時に
悲しくなっちゃうタイプの人にはこの方法は向いてない。

自分には向いてそうだwww


935:名無しさん:2012/06/26(火)18:18:51.95ID:5xpAf2fU

ひねくれ式と同じってことはマネーゲーム知らなくても大丈夫かな。
イメージングが苦手な自分には向いてそう。
少しやってみたけど良かったよ。
教えてくれてありがとう。


936:名無しさん:2012/06/26(火)18:43:55.29ID:VHyxZjAE

俺もツンデレメソッドやってみるわ。

今日二日続けて若妻のオッパイ拝ませてもらって引き寄せ絶好調だな。
俺の前で胸の開いたシャツ着て前かがみになってくれた。
昨日は乳首まで見えてすごかったが今日は黒ブラでチチでかかった。
ラッキーラッキー


940:名無しさん:2012/06/26(火)19:21:57.92ID:HwDFDPAI

なんかこのスレも物欲とエゴにまみれてきたな


941:名無しさん:2012/06/26(火)19:32:53.33ID:cHJXcEzz

ツンデレメソッドおもしろいね。
「◯◯さんとしあわせな生活をおくりたくない!」って心の中でいうと
ニヤニヤしてしまうのはなぜなのかw


945:名無しさん:2012/06/26(火)20:48:42.22ID:58MGauMl

907さんの方法はひねくれ式に似ているけど別の手法だと思いました。
ひねくれ式は、成功していないという現実を直視し「成功したくない」とアファをします。
現実は成功していないから、「成功したくない」は実現していることになります。

そうすることで逆説的に『自分が思っている通りになっている』という認識を得ることが出来ます。
つまり、『自分=世界』という認識をしやすくなる手法だと思います。

一方907さんの方法は、「これ以上成功したくないと思う人は既に成功しているはず」
という前提でアファされているように思いました(言葉としてちょっと変ですが)。

907さんの子供のエピソードを例にすると
これ以上好かれたくない=十分に好かれている、ということだと思います。
907さんの方法は実現後のイメージ先取りをする方法かなと、なんとなく思いました。


951:名無しさん:2012/06/26(火)21:27:43.12ID:CuY1t5tu

>>945
俺は、捻くれ式と同じだと感じたよ。
たぶん「これ以上成功したくないと思う人は既に成功しているはず」
前提でいくと、新たな抑圧が発生すると思う。

今の現実を本来の自分が創造してるんなら、「金持ちになりたくない」
とか「成功したくない」とかは心の奥底で願ってるはず。


実際唱えてみると、心のどこかで「そうそうやっと俺の話をきいたな」ってレスポンスが
かえってきて、それにまつわるイメージがわんさか出てきたわw
自分への愛おしさがハンパないw


981:名無しさん:2012/06/27(水)05:26:51.26ID:uSzeJ8hW

>>951
なんかわかった気がする。
今の自分嫌だと思ってるから嫌なんだよね。
今の自分楽しい、これ以上イケメンで金持ちになっても困るんだからね!
って思わなきゃあね。


986:名無しさん:2012/06/27(水)11:31:51.49ID:c+FE2OZy

>>951
その説明しっくりきた。
「成功したくない」とか「儲けたくない」とか宣言してみてるうちに、
実はそっちが自分の全くの本音ぽいことに気がついた。

なんというか「人生そんな簡単にうまくいくわけねーだろ」と宣言してみたが
実は自分、なんと「人生がそんなに簡単にうまくいくのが嫌だった」んだわ。
すげー面白いと思った。



991:名無しさん:2012/06/27(水)12:32:30.66ID:UqjQO4F/

>>986
自分も昨日からずっと「モテたくない」「成功したくない」と
言い続けているんだが本当に心が満たされている。
こんなに心が暖かく落ち着いているのは何ヶ月ぶりだろう。


993:951:2012/06/27(水)13:08:45.94ID:AwBnQ2SQ

>>986
やっぱり正攻法でいくと自分の場合ダメだったわ。
知らない間に今の現実を変えたい気持ちでプロセスやってたのがまずかった。
今の現実も本来の自分が作り出したのは理論では分かってたけど認めたくはなかった。

この捻くれ型のアファも>>924で
「現実を変えたいというところからやっても意味はないからね~、たぶん。」てのは至言で、
「別にそうなってもかまわねぇや」って感じでやると、すごい幸せがなだれ込んでくるw

この手法はいままで見て見ぬ振りをしていたブレーキを直視するいい手だね。
今はアファ唱えてる時に出てくるイメージにかたっぱしからプロセスやってるw


994:名無しさん:2012/06/27(水)13:31:04.42ID:UqjQO4F/

何というかこのツンデレアファって潜在意識に光が当てられている感じがするんよね。
本当の自分である潜在意識では「成功したくない」と言っているのに、

潜在意識が投影している現実に向かって顕在意識が
「いーや何としても成功したい!モテたい!」と否定して普段は頑張っているわけでしょ。
そりゃ、愛もへったくれもありませんわなw

今の自分が自分を愛している心境であれば、
自分である他人からも間違いなく愛されますわw



996:名無しさん:2012/06/27(水)19:48:45.13ID:LzRRPuFf

否定形を受け入れちゃったらマズいんじゃないの?


9名前:名無しさん投稿日:2012/06/27(水)23:28:00.28ID:rKsQVwy2

>>前スレ996
単に言葉ヅラが否定形になってるだけなのはあまり問題にならない。
それより宣言の内容を自分の本音が否定してる方がマズい。

自分が成功するとは信じられない人が「私は成功する」ってアファると
「成功すること」に対して否定しながら意識の焦点を当てることになる。
そういう人が「成功したくない」ってアファると、意識の焦点は結局
「成功すること」に当たるんだけど、肯定しながら意識している状態になる。


10名前:名無しさん投稿日:2012/06/28(木)00:01:46.78ID:TLOpReNZ

>>9
素晴らしい解説です。僕も成功するとどうしても信じられない
人間で、ツンデレメソッドをやってるとすごく力がわいて来るんです。
どうしてだろう?と思ってた矢先にあなたの文章で腑に落ちました。

ありがとう。


-●関連記事●-
私は○○したくない 「ツンデレメソッド」
ツンデレメソッド スレ住人がやってみた。
ツンデレメソッド 応用編


2012年7月7日土曜日

私は○○したくない 「ツンデレメソッド」

898:名無しさん:2012/06/25(月)23:36:16.31ID:D+FgrLf+

この本に出会って数ヶ月。今まで思い込んできた制限や観念が
どんどん崩れていっている。それまで混乱したような状態で
凄く苦しかったが、成るようになっていくね。

過去のとらわれは、全部思い込みだった。過去という時間の概念を採用し、
観念に縛られていたと気づけた


904:名無しさん:2012/06/26(火)03:16:53.21ID:077l+z3b

>>898
どんなことがあった?もしさしつかえなければ教えてほしい。


907:名無しさん:2012/06/26(火)09:30:39.74ID:wqw5qgv4

>>904

[お金]
借金150万→月収80万

[恋愛]
28年間彼女無し→彼女4人、週4でセ**ス

[人間関係・仕事]
バイト→不動産投資家、ブロガー、家でできる仕事に。

[おまけ]
チ○コのデカさが2cmアップしましたw


908:名無しさん:2012/06/26(火)10:28:15.35ID:CuY1t5tu

>>907
すごい人がきたw
マニーから脱出する過程をマネゲ本の実践と絡めて時系列でkwskw


909:名無しさん:2012/06/26(火)10:28:20.29ID:SPhTZLem

>>907
この数ヶ月間の経緯を詳しく。
そこまで急激な変化も珍しいと思う。


915:名無しさん:2012/06/26(火)14:02:16.14ID:wqw5qgv4

>>908>>909
具体的な行動を書くと長くなるんで経過だけ書くわ。めんどいしw
あと誰にでも効果があるわけではないことを明記しおておく。

自分は年齢=彼女いない暦、女のケツばかりおっかけての
借金作りまくり、仕事では失敗続きの典型的なダメ人間だよ。

そんな自分にほとほと嫌気がさして、出会ったのが「ザ・シークレット」の本
あとは「斉藤一人」→「ホ・オポノポノ」→「セドナメソッド」→「マネゲ」
と出会ってきたんだ。

各メソッドを数ヶ月単位で続けて効果があるように見えた→やはり現実は改善せず
→諦める。の繰り返しばかりだった。セドナがちょっと有効に感じてたくらいかな。


916:名無しさん:2012/06/26(火)14:13:10.25ID:wqw5qgv4

セドナに取り組む中で人生失敗の連続である自分の内側、思考パターンが見えた。
たぶんこのスレの住人にも当てはまるだろうけど

「失敗したくない」
「捨てられたくない」
「嫌われたくない」
「お金を失いたくない」
「フラれたくない」
「バカにされたくない」

などなど、この変の欲求はセドナの"恐れを手放す"(だったと思う)項目を見れば
「あ~なるほど意識の焦点がフラれることや失敗に当たっていて、
それが現実化(創造)されてるんだなぁ~。今までの人生納得だわw」
と理解できた。


917:名無しさん:2012/06/26(火)14:22:59.79ID:wqw5qgv4

自分が唯一人に誇れることがあってね。
それが「子供に好かれること」なんだ。

さほど人生も変わらないままのある時の話。
サービス業の仕事をしていた俺のところに、たくさんの子供たちがやってきて
「遊んで遊んで!」とせがまれたことがあったんだ。

結構それが日常茶飯事だった俺は嬉しい反面
「あ~、もう勘弁してくれよw嬉しいけど仕事中だし。もうあんまり子供に好かれたくないわぁ」
と思い。気がついた。

「ん…?好かれたくない…?あれ?」人生であまり出てこない思考に気がついた俺は
この瞬間に当たっている意識の焦点に気がついた。

"好かれている"ことに100%意識が当たっている!
もしかしてこの方法使えるんじゃないか?



918:名無しさん:2012/06/26(火)14:42:25.93ID:7xdOqdtX

わっふるわっふる!

>>907初めは釣りかと思ってた。ごめん。
「好かれたくない」って思うと好かれてることに意識が行くって、
盲点だけど、確かにそうだ。面白いな。


921:名無しさん:2012/06/26(火)15:09:41.96ID:wqw5qgv4

ごめ、仕事が入ってきたのであとは手短かに書くわw

「女の子にモテたくない」
「お金を儲けたくない」
「成功したくない」
「褒められたくない」

などのアファメーションを、マネゲプロセスの無限のエネルギーを
感じる項目と入れ替えてやってみたわけよ。


そしたら気分の良いこと、良いことw

あれだけイメージングで良いイメージが出来なかった俺が
上記のアファメーションをやりながらだと簡単にイメージできることに驚いた。
それに伴い、現実も一気に変化していきましたとさ。終わり。

気が向いたらもうちょい踏み込んだ詳細書くかもね。俺に似たタイプの人に幸アレ!

922:名無しさん:2012/06/26(火)15:16:52.22ID:077l+z3b

>>921
ありがとう。時間ができたらぜひ詳しく書いてね~。
個人的にはこれを「あまのじゃくメソッド」と呼称し鋭意研究したいw。


923:名無しさん:2012/06/26(火)15:16:55.77ID:7xdOqdtX

>>921
トン!
「成功したくない」とか「褒められたくない」とか、面白い!
確かに人によって向き不向きのある方法だと思う。
でも妙にしっくりきたわ。マジありがとう!


924:名無しさん:2012/06/26(火)15:24:56.50ID:wqw5qgv4

>>922
俺は時々ツンデレメソッドと呼んでいますw

つーか誰かこんなの参考にするやついんの?w
あ、わかってると思うけど、成果を出したいからとか、
現実を変えたいというところからやっても意味はないからね~、たぶん。


>>923
べ、別にアンタの為に書いたんじゃないからね!(///

じゃあね~


926:名無しさん:2012/06/26(火)15:43:44.65ID:pZck7Ebf

こ、これは、ひねくれ式じゃないか?


927:名無しさん:2012/06/26(火)15:45:58.95ID:vY4V/CvF

>>926
俺もそう思ったw


928:名無しさん:2012/06/26(火)15:51:26.21ID:CuY1t5tu

キタコレw
このやり方めっさ気持ちええわw
今まで受容のスタンスでプロセスやってたつもりだったけど、どうやら
気付かないうちに現状に目を背けていたみたい。

今の現状を本来の自分が望んで創造してたのだとしたら・・・
今をみとめなきゃダメだよね。


ああ、俺はバカでしたーーーww


-●関連記事●-

私は○○したくない「ツンデレメソッド」
ツンデレメソッド スレ住人がやってみた。
ツンデレメソッド 応用編


2012年7月3日火曜日

シンクロニシティの研究⑥ 強く心で感じるのが、発動のキー

610 名前:577 投稿日:2012/05/19(土) 11:49:44.18 ID:gXDvO65E

577です。レスを頂いた方々ありがとうございます。なかなか盛り上がってきてますね!

さてシンクロニシティ考察の続きなんですが前に書いた通り
自分が未来へ進んでいるのではなく、ドライブシミュレーターのように
自分はその位置のままで時間が未来からやってくると仮定した場合、
シンクロニシティの発生原理が見えてくる。とりあえず現時点ではこれを原理としておこう。

で、発動タイミングなんだけど「連想」が効いている。
これはほぼ確定。ライター→炎→太陽‥みたいな。


日常生活で、何気なく観たもの、聞いたことが、
何らかの違う連想形となって夢に出てくるような感じ。
俺が体感しているシンクロニシティはすべて、そのパターンである。

ただ「何気なく見ている」んだけど、どっか脳裏に焼き付いてるはずだから、
そのセオリーをうまく利用すれば、何らかのシンクロニシティに繋いでいくことが
できるのではないか?

1つ1つの物事に対して、深く視点を掘り下げる。
でも脳で考えるよりも心で感じような‥そういうやり方。

原理と照らし合わせてみると、未来で起こる事象がどんどんこちらに流れてくる。
それをキャッチするかしないかで、その未来を得るor得ないのルート(現在・過去)が作られる。

キャッチしたかの確認は、それに連想される何か
(ここでは現在からの視点なので実際に起こる出来事に対しての逆連想)を
体感しているかどうか。

要はシンクロニシティは結果じゃなくて、原因であり、
その起因と考えていることが結果なのだろう。


文章にするとややこしいな。
つまりマネゲの作者がプロセスやら第二段階やらを体感するのはすでに確定した、
保証された未来をキャッチするため、安堵の状態から逆連想される未来の
豊かな状態に連想させる為である。

ここで考察なんだけど、引き寄せの法則とか、潜在意識とかもやはりマネゲと同じだし、
仏道も同じことを言っていると考えた時、やはり日頃のストレスやネガティブな感情を持っていると、
それに連想される未来が確定してしまう。

(本当はそのネガティブな未来が、今に対して逆連想させている)
だからポジティブに気楽な心持ちで行きましょう、という論になるわけだよね。

いまポジティブをキャッチできていたら、将来はポジティブが形成されている証となるわけだから。
マネゲに確証を求めている人が多いけど、間違いないと思うよ。


611 名前:577 投稿日:2012/05/19(土) 12:14:18.89 ID:gXDvO65E

「そうなるように生きていれば、必ずそうなる」

これは言い換えれば
「そうなる未来が確定されてれば、そうなるルートが自動的に作られる」ということ。
なぜなら、未来が先で過去が後だから。


シンクロニシティを数多く経験してると、本当に原因と結果が入れ替わってる感覚になる。
でも三次元的に認められない、理解できない部分があったからクエスチョンだらけだった。
マネゲや量子力学などの本を読んでると、その固定観念がどんどん崩れてきた。

「そうなる未来が確定されれば、そうなるルートが自動的に作られる」
つまり「そうなる未来をどのように確定させるか」が焦点。
確定しているかどうかは、逆連想されるヒント(シンクロニシティ)を見ればわかる。


確定って言葉はおかしいか。
常に良い未来も悪い未来も、高次元(3次元では見えないけど並列的に)に
ジャンジャン流れてるわけで(これが『富は常に周囲に溢れている』との意味だと思う。
問題は富だけじゃないってこと。)その良い未来をいかにキャッチするかだよね。

過去のシンクロニシティ体験で発動のキーとなるのは、強く心で感じたってのがある。
(さっき書くの忘れてた)

意識していなかった出来事ほど(ふとした出来事ほど)、
エネルギーの強い事象には心が発するエネルギーも強くなる。
目の前でメチャ素晴らしいことがあったりしたら、頭で考えるよりも先に心で
「すげえ!」って思うわけだけどそういうのがキーになるっぽい。
当然、マイナスな事件などは、関わらない方が良い。

まとめると、
目の前で起こったメチャ素晴らしいことを、心で最高の気分で感じること。
それが鍵となる。その思いが強いほど、その最高の気分に逆連想された事象が
現在(一瞬で過去になる)にバタバタと起こるようになる。


それが導きなので、何も考えずにそれに従って進んでいけば
キャッチした最高の気分の「財宝」に辿り着くというシステム。


612 名前:577 投稿日:2012/05/19(土) 12:25:36.87 ID:gXDvO65E

そうか。
つまり"初めての体験"ほど、心で感じるエネルギーは強く大きいわけだから、
(例えば、初めてマネゲ本を読んだ時の衝撃)

常に冒険心、そして新しい衝動(良いやつをね)を受けることを
モットーとして生活していれば、いずれ本元の「財宝」に誘導されていくんだ。


始めて潜在意識やら、アファメーションやらを知ったときは感動したものだけど
以後は、何度読み直しても感動はない。すでに知っているものだから。

つまり作業のように繰り返すアファメーションは効果が薄いってことだ。
この「作業のように」が「求める」ということであり、心よりも頭で考えた観念に値する。
ビギナーズラック、初期衝動、初体験、それらは頭よりも心で思う衝動の方が
大きいからうまく行くんだよね。

なるほど。なるほど。