2013年1月29日火曜日

無意識にやっていることをコントロールできるようになる 「厄介事のProcess」

223 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/21(金) 23:56:18.30 ID:oT0kswfv

厄介事のProcess

1) 何か厄介事を思い浮かべる。
2) その厄介事について、嘘をつく。

(1)を1回やったら、気分が少しでもマシになるまで、(2)を何回も繰り返す。
笑えたらそれでプロセスの最終現象だが、1回のセッションでそこまでやる必要はない。

--

厄介事について、人は無意識に嘘をつき、厄介事をさらに厄介にする傾向がある。
このProcessの狙いは、無意識にやっていることを意識的に行い、
それをコントロールできるようになること。


224 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/22(土) 01:46:57.30 ID:il29aJfO

>>223
「厄介事について、嘘をつく」
この意味がよくわからないのですが、出来れば具体例を


226 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/22(土) 11:35:33.53 ID:lkqdR5DX

>>223
最近そういうののせてくれてるけど、それ何なわけ?


229 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/22(土) 14:25:25.56 ID:ZsZIXxAs

>>224
例えば「競馬で負けてお金が無い」という厄介事に対して嘘をつくとする。
「お金が無い、なぜなら彼女にプレゼントを用意したから」
「お金が無い、なぜなら借金を返済したから」等等。
嘘に関してはポジティブな嘘でもネガティブな嘘でも良い。

>>226
基本的に投稿しているのは
ケース(状態)を改善して能力を回復させる系のもの。
ケースが良くなると、問題に直面する能力も回復する。

マネゲの『プロセス』は基本一人で行うので、
問題に直面する能力があるとやり易くなる。

特に必須というものでもなく、参考として載せてる。


230 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/22(土) 14:35:19.67 ID:lkqdR5DX

>>229
さんきゅ
誰かが考えたメソッドだとか、海外で流行ってるのもなのかとか気になったので
君のオリジナルなのかな。
なかなか面白いと思って参考にさせてもらってる。


234 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/23(日) 00:37:08.57 ID:ARqlCLnp

>>230
ネタ元
http://freezoneearth.org/pilot/self/index.htm


235 名前:224 投稿日:2012/12/23(日) 01:32:07.24 ID:F/CwqjdV

>>229
成るほどよくわかりました。
これ続けると無意識にしてしまってることに気付きやすくなるって感じですかね。


237 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/23(日) 10:44:05.54 ID:ARqlCLnp

>>235
理屈としては、不随意のものを意識的に行うことで、不随意を随意に変換する試み。

人は厄介事を抱えると、それに直面できず、それについて自分自身や他者に対して嘘をつくことがある。
このような嘘は厄介事をさらにしつこいものにしてしまう。
厄介事が長く存在すると、人はそれについて嘘をつき続けていることに無自覚になってしまう。
厄介事を何とかするための第1歩は、嘘をつき続けていることを再自覚することだ。
つまり、自覚して嘘をついてみればいい、ということ。


ただ、これは厄介事に対するアプローチなので、他の無意識にしていることに関しては弱い部分がある。
「無意識にしてしまってることに気付く」という目的なら
しっかり体系化されているヴィパッサナー瞑想がオススメ。


238 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/23(日) 16:03:41.78 ID:pS5KRyDq

>>237
>理屈としては、不随意のものを意識的に行うことで『不随意を随意に変換する試み』。
厄介事を何とかするための第1歩は『嘘をつき続けている』ことを『再自覚』することだ。
つまり『自覚して嘘をついてみればいい』ということ。

素晴らしい見解だと思われます。
我々の行動は運命的に既に決まってるようです。

<自動行動に対してそれに理由を後付けし、
あたかも自分の意思で動いているのだと思い込んでいるようです>

だから、こういうことが言えるでしょうか。
我々はこの世の舞台で演技をしているのかと。
監督(時空)の言う成りに、我々は自分の人生を演じさせられているのかも。


なので、自動行動に勝手な思い込みをするのは、自分に対して自分が嘘をついてる様なものかなと。
自然に生じて来る事象に対しても、勝手に苦しいとか嫌だとか思い込んでいる
(自分に演技している)訳でしょうかね。

つまり、この世で自分に演技させられている状態が、
自分に『嘘をつき続けている』と言うことに成る訳でしょうか。
ではこの事を自覚した上で、自らを演技すれば良いのかもと。

演技(無意識的)をさせられる事が、自分に嘘の感情をついている訳なら、
その嘘としての感情(苦しいとか嫌だとか)を、自覚(受身をやめて能動的にかな)
をもって演技すれば良いのかと。

それは正に『自覚して嘘をついてみればいい』という事と同じことかも。
違うとすれば、苦しさや嫌いと言う状態に、嘘を付かないことかなと。
でも『不随意を随意に変換する試み』は同じだと思われます。

そのような訳で、苦しみや嫌悪は自分が自分への無自覚演技だと認識(『再自覚』)
される事により、そこからの囚われ(思い込み)が開放されるのだと思います。
この様に同じく貴方の方法は、事象(運命)から来る人生の苦しみや嫌悪からの開放に、
大変に有効だと思う次第なのです(爆汗)
長々と意味不明ゴメン<(_ _)>


240 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/23(日) 21:56:01.35 ID:ARqlCLnp

>>238
thx.

『厄介事のProcess』を行う際の注意点として、
範囲を広げるほど、最終現象には時間がかかるようになり、現実的ではなくなる。
例えば『自分自身について嘘をつく』というメタプロセスにおいて、
扱う厄介事の範囲が大きい場合、ある程度繰り返して、
変化が見られなかった状態になったところまでにしておいたほうがいい。


241 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/23(日) 22:17:11.52 ID:9yTH38Ur

ちょっとやってみたけどけっこういい感じ

「嫌いなヤツを手伝わなきゃいけない」←厄介事

「なぜならヤツは来月外国に引っ越してもう会えなくなるから」←嘘

とかやってみた。
手伝わないといけない事を考えた時のイヤーな感じが軽減されてナイスな感じ

>>240
範囲を広げるっていうのが具体的にどういうことかよくわからん。
「なぜなら来月地球が滅びるから」とかそういうの?
自分が想像できない事は現実的じゃないってことかな


242 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/23(日) 22:36:10.22 ID:ARqlCLnp

>>241
「範囲を広げる」というのは嘘ではなく厄介事の範囲を広げることで、
問題の大きさや抽象度を上げるということ(例えば「自分の人生」等)。


2013年1月25日金曜日

全ては起こるべく起こってきている。失敗というのは存在しない。

221 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/21(金) 22:38:20.72 ID:Y6O7u3fZ

マネーゲームから脱出したかと思ったらまた捕まった。
お金が要る問題が発生しちゃった……。

辛い。


334 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/27(木) 21:07:55.25 ID:6Dy1F3G2

>>221
もし言ってる事が本当なら、この人は良心的だと思う。
普通、失敗談はあまり語りたがら無いと思うから。

この人が何故こうなったのかはハッキリしてるけど、
それを言ってしまうとまた横槍が入るので・・・

人間は何かに縋ってないと、未来が判からないために、不安に怯えて生き辛くなるのかもしれない。
だからこそ未来に夢を求め、そうやって未来に生きてるのかも。
マネゲはそのための、良き拠り所となってるのかも。


377 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/28(金) 09:20:55.73 ID:z4hmA8dU

>>334
失敗したら辛いのは当たり前のことだけど、だからと言って失敗したという結果を受けて
自分の態度が崩れてしまうなら、それはホログラムに一喜一憂してるって事であって
そんなの脱出とは言わない。

脱出したって失敗や不快なことはこの先いつでも起こりうるよ。
それでも、自分が好きなこと、自分がどうありたいかに心を注ぎつづけるべきだ。


393 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/29(土) 11:42:36.85 ID:EkZAEaeY

>>377
> 脱出したって失敗や不快なことはこの先いつでも起こりうるよ。

自分はまだマネゲを完全には脱出はしてないけど。
不快なことは確実に減ってきている。
厳密に言うと、以前なら不快に感じてたであろう出来事を不快に感じなくなってきている。

感情があっという間に過ぎ去る感じ。最近はネガティブな感情もどんな感情もすぐに
過ぎ去ってしまうようになっている。

失敗というのもあまり意識しなくなった。
物事は収まるべきところに収まっていくというか。
全ては起こるべく起こってきていると感じるし。

だから、失敗というのも存在しない(思考が失敗と勝手に決めつけているだけ)
「自分の感情は外の世界の出来事とは関係ない(幸せは外の世界に左右されない。
幸せは自分次第)」という言葉を精神世界の本か何かで読んだことがあったけど、
その通りだなと思うようになってきたよ。

だから「脱出したって失敗(に見えるようなこと)や不快なことはこの先いつでも起こりうる 」
けど、完全に脱出するとそれに影響を全く受けないようになっていくのかなと自分は思っている。

>それでも、自分が好きなこと、自分がどうありたいかに心を注ぎつづけるべきだ。

これはそうだと思う。
だけど、一度不快な気持ちが発生したら、認めて手放すというふうにする方がいいと思う。
ネガティブを最初からなかったように抑圧するのはよくない。


401 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/29(土) 12:44:45.40 ID:1rZRVGBr

>>393
セドナメソッドみたいだね。
大体の感情は認めて放っておけば通り過ぎちゃうから無問題だね。

どんな感情も『贈り物』だから、味わい愛でると、逆に自分を助けてくれる時もあって驚くけど。


2013年1月23日水曜日

あるがままに対する抵抗を(想像で)中和する 「無駄と所有のProcess」

131 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/18(火) 20:05:42.34 ID:NYp1oO/+

ナウでヤングな諸君は幸福とか悟りとか必要以上にたいそうに考えすぎなんじゃないの?
幸福は今この瞬間を味わえば内側から幸福感が溢れ出すし、
悟りなんてエゴの価値判断を全て捨てるだけだろ

そんなどうでもいいものより自分と周りの人間、
物事に実際的な愛情を注ぐことのほうが大事だよ


137 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/19(水) 00:50:01.35 ID:pCohAnqp

無駄と所有のProcess

1) 自分の不足している物を思い浮かべる。特質や能力ではなく、あくまで物。

2) その物を無駄にする方法を考える。これを何回も繰り返し、気分が少しでも
マシになれば、その物についてはそこで終わり。


--

奇妙なことに、人は無駄にできない物を所有すると、いろいろと困難を抱え、
やがてその困難ゆえにその無駄にできない物を所有することをためらうようになる。
このProcessの狙いは、無駄にする能力を回復させることによって、
所有する能力を多少改善することだ。


扱うのはあくまで物なので、物以外の要素が含まれると効率が落ちる。
あつかうものを工夫する必要がある。

ex.)
・「車」→「車」のままで大丈夫。

・「お金」→ そのままでもたいていうまく行くが、経済学をかじった人なら「紙幣」や
「通貨」の方がいいかもしれない。

・「美貌」→「肉体」あたりでどうか?

・「才能」→ その「才能」で扱う物に変換すべし。例えば「ピアノ」とか「絵筆」。

・「恋人」→「男」や「女」にすべし。

・「友人」→「男」や「女」にすべし。

・「名声」→ 難しいが「テレビカメラ」でやってみると何らかの効果があるかも。

・「念力」→「物質」かな?ただし、これで真の最終現象に到達するのはとても難しい。
まず不可能。到達できたら神と呼んでも差しつかえない存在になれるかもしれない。

>>131
その通りだと思うし、悟りと幸福は結び付ける必要はないね。
(『Everyday Enlightenment』という本に載っているイギリス人の覚者キャサリン・ノイスは
「悟った後も感覚はいまでも物事を分離したものとしてとらえている、
変わったのはただ探求が終わったということだけ」と述べている)

悟りを求めながら、自分のゲームをより良くプレイするのは十分アリだと思う。
当たり前だが、俺たちはある面において段階が高いこともあり、別の面ではとても低かったりする。

自分の周囲の社会を動かしていく力という面だと、
銀座の高級クラブのホステスたちは俺よりずっと段階が高い。
(ウィルバーも、高度な段階まで修業を積んだ人ほど、
世間において無力な傾向があることを指摘していた)

ラフでタフでハードな現実を根性や閃きで何とかしていくことで初めてわかることもある。


142 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/19(水) 09:11:30.60 ID:39eKLmmO

>>141
それは物以外の要素を物にしてる説明なのでは


143 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/19(水) 10:02:10.70 ID:eJBmOgsj

>物以外の要素を物にしてる

ズバリそうだと思うが?
無駄に出来ない「物以外の要素」とは結局、物に付随するイメージだ。
だからその「物以外の要素」をとっぱらって対象をただの物として見ること。


144 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/19(水) 10:12:09.49 ID:39eKLmmO

>>143
いや、無駄にするってのは重要視しないで価値がないように感じるって意味で言ったのかと思って

例えばお金を無駄遣いするとか
車を誰かにやってしまうとかそういう意味なのかなと


154 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/19(水) 17:45:11.24 ID:pCohAnqp

>>144
その通り。>>137の「無駄」は浪費と捉えても問題無い。
そのアイテムを認識している意識は、それら(不足)のありのままに対し<抵抗>を持っている。
不足している物に際して、それが無い状態に抵抗しているからこそ、欲求が生じるわけだ。

>>137は、あるがままに対する<抵抗>を(想像で)中和する試み。
不足しているものを「浪費すること」を考えることは、
当然それが「有り余っている」という本人の現実認識とは
逆の状態を想像しながら手順を行うことになるだろう。

<抵抗>は価値判断から生み出される二次的な創造だから、
浪費も、抵抗されているその対象に対する価値判断を手放す試みとも言える。
(中立的に見るようにしたほうが良いと思う)

>>137にしてもマネゲのプロセスにしても、要の一つは
「何の歪曲も、あるいは嘘もなく、物事をあるがままに正確に見ること」だと思う。
それが起きればその瞬間にそれは消失し、その存在をやめる。