2013年1月19日土曜日

視点の変更に関するプロセスの応用 (慣れた人向け)

103 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 19:37:56.48 ID:Dy00ZITq

マネゲのスレなので、視点に関してプロセスを応用したものを考えてみた。

【視点の変更に関するマネゲ『プロセス』の応用(慣れた人向け)】

ステップ1(その中に飛び込む)→
ステップ2(対象[不快なエネルギー等]を残さず感じる)の過程で、
自分がそれそのものになっているかのような体感が得られるようになる。
通常、この状態は価値判断を含まない認識なので、意識的に対象を扱いやすくなる。

通常はここまでで、次のステップへと進むのだが、
これをさらに推し進めて、観察されている対象に投げ入れた視点に重点を移し、
観察している側の自分の視点を消してみる。


すると、不思議な意識状態に入ることになる。
世界の中で見ている自分という意識がほとんど希薄になり、
観察だけが存在しているような、それでいて
見られているものはすべて私であるというような状態になる。

この手順は特別に何らかの成果を求めるものではないけれども、
違った枠組みで物事を捉えること(NLPでいうリフレーミング)がやり易くなるかもしれない。


104 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 20:24:41.12 ID:DZobBFmd

>>103
プロセスと言うんですか、素晴らしいです。
禅でいう瞑想の様なものですね。
小坊主がずっと牛を観想してたら、角が襖に当たって部屋から出れなくなったとか(苦笑)

自分はこの時点で「私」が消えて自他の境が無くなりワンネスの体験があるのかと、
以前は勝手にそう思ってたんですが、どうも違ってたようです。

もし投げ入れる対象が、前レスで自分が述べた様な、全体性というか空のようなもので、
そこから外側(自分も含めて)を見ていれば、やがて目覚めが訪れる、と言うようなことを
マハルシだったかが言ってますよ、興味深いです。

問題は、その「空のようなもの」をどの様に掴むかですが、
それは各々の思い込みイメージで良いのだと勝手に思ってる次第です。
初めから「空」が解かっていれば、こんな事をする必要も無い分けですから。
やがてその様な現実が引き寄せられる、と言う事に成るんでしょうかね。
とにかく、素晴らしいご意見に感謝です ( ..)φメモメモ


111 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/16(日) 10:49:45.66 ID:eX3sjbVT

>>102
自分がどうしても不快で仕方が無い人物の視点に立って、
そいつはどうしてそういう振る舞いをするのか
そいつの気分になって考えてみるっていうのをやったことがある。
自分が何を怖がっていたか、盲点だったことがはっきり解って超面白かった。

なので「その不快な出来事を作った存在の視点」から
なぜそんな出来事を作ったのかってのを考えてみたが、
いかんせん対象がでかすぎてこれはピンと来なかったわw


114 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/16(日) 11:53:58.93 ID:dsI6nQKf

>>111
ピンと来なかったと言う事は、人間の思考(自我)の及ぶ範囲ではないと言う事になり、
我々には意味(理由)の無い事として、ただ起きてると言う事に成るんでしょうかね。
既に語り尽くされている様に、理由は我々が(自我)が勝手に付けていると。
何んか、この意味が解かったような気にも成ります(笑)

話題から逸れてしまいました(爆)


2013年1月15日火曜日

感情と環境に交互に注意を向け替え、不快な感情の解放を図る 「UCP」

26 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 00:14:09.41 ID:I7TjbdJO

俺たち人間の基本的な問題は、1つの視点が肉体にあまりに固着していることだ。
この状態になると、人生というゲームはあまりに深刻になってしまう。
この本の「プロセス」っていうのは、そういった"視点"も扱っているように思うが、
他にも視点を扱う手法として、Universal Clearing Process (UCP)というものが存在する。


・UCP
1) 自分がいたことがあるところを思い浮かべる。

2) (1)で思い浮かんだところと今いるところに交互に注意を向け、それを3回繰り返しても
精神的な変化が現れなくなるまで続ける。

3) 自分がいることになるかも知れないと少しでも思えるようなところを思い浮かべる。

4) (3)で思い浮かんだところと今いるところに交互に注意を向け、それを3回繰り返しても
精神的な変化が現れなくなるまで続ける。



という手順を繰り返し、気分が良くなったり、何か気がつくことがあったら、その日はそれで終了。
この手順は想像力を駆使することが重要で、現実的な答えも非現実的な答えも同じように
歓迎される。この「ところ」は現実世界における場所であるかどうかを問わない。
例えば「私の心の中」でも「ところ」の範疇に含まれる。

UCPは「かつていたことのある場所」や「いることになるかもしれないと思える場所」に
固定している注意を、現時点の環境と比較すること(意識的に交互に注意を転換すること、
および識別すること)で、その注意を解放している。

例えば、不快な感情に囚われているという現象は、
それから注意を解放できないということと同義だ。
ならばUCPのやり方で、その感情と環境とに交互に注意を向け替えていくことで
注意は解放される。それはすなわち、不快な感情からの解放につながる。


「自分」はもともと空間上の位置を持たない。
しかし、ゲームに参加するには、位置が必要だ。

だから、プロセスしかりUCPしかり、視点を扱う手法はゲームの最初の要素を扱う手法で、
あらゆる問題を処理できる可能性を秘めている。


27 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 05:21:29.91 ID:HKcHoLoO

>>26
要は妄想して気晴らしするってこと?


28 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 12:08:59.56 ID:PmAehXjg

>>26
よさげだね。それってバックグラウンドはどういうの?
例えばNLPならバンドラーとグリンダーがどうたらこうたらみたいな


29 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 13:00:52.68 ID:scPKcygE

>>26
なるほど・・・プロセスばかりやっているうちに
何物にも心が動じなくなってしまって、
何がやりたいのかよくわからなくなってきたから
その手法をためしてみるのはおもしろそう。


30 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 15:55:49.07 ID:I7TjbdJO

>>27
初めはそういう認識でも良いんじゃないかな。
基本的にUCPの効果は緩やかなものだけれど、
大抵の場合、気分が良くなって何かを発見する終現象が起こる。

>>28
恐縮だが、UCP自体の歴史は知らない。
ただ、40年間続けている人が居ることから、それ以前に行われていたことは確か。
通常、UCPは他のプロセス(マネゲの手法ではなく)と組み合わせて、
自分の状態を向上させていく事(クリアリング)を目的としている。

>>29
UCPの利点は個人の状態に左右されない事と、
他の手法と組み合わせてもデメリットがない事だから、
マネゲの『プロセス」と併用するのは良い考えかもしれない。


2013年1月8日火曜日

ゲームから抜け出るには、 何も求めずに単に「いまここ」に在ること

8 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/05(水) 23:08:53.83 ID:zv7tk1ep

ごめん、何んか全て思考の成せる業のような気がして。
何をするにも、お釈迦様の手ではなく、エゴの手の中でしょうか。

根底に、求めようとする意図が有る限り、何をするにもエゴの世界に居るような気が。
脱出ゲームも又、エゴの操る自己ゲームだったりして。

だから、この自己ゲームから抜け出るには、
何も求めずに単に「いまここ」に在ることかもと。

精神的な時間空間の無い「いまここ」に在ろうとするなら、一般論的に言えば、
過去を省みて未来に希望を託そうとする我々の欲求(思考)が止まねばならないのではと。

思考とはイメージを構築して行くことでしょうか。
そしてそれは、イメージの象徴として創られた言語によって成されるんだと思います。
そしてまた、イメージとは過去にあった色々な想念からなる、過去の記憶から来るのでしょう。

なので思考すれば、精神的な現在には居ないと言う事になるでしょうか。
なので、意識の根底に何かを成そうとする欲望(思考活動)があれば
「いまここ」から外れてしまうんだと思うわけです。


夢も希望もなくなるのですが・・・
引き寄せたいという、エゴの創りだす欲望を放棄し、
そして又、夢や希望を思考の幻想イメージとして放棄し、
自己を諦めて完全に他己(環境・自然)に明け渡すなら(溶け込む・一体感)、
やがて自他は消えうせてゲームオーバーと成るんでしょうか!?

自説ごめんさい <(_ _)>シャシャ


9 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/05(水) 23:38:50.23 ID:fd9EFNz2

>>8
その通りだと思いますよ。
マネゲは引き寄せと違ってエゴの求める具体的な欲求を達成するようなものではないしね。
思考を止めるというのは、マネゲだとプロセスに当たりますね。

この場合、思考を止めるというより、エゴの価値判断を止めるということだけど、
タイトルがアレなんで、今すぐお金欲しい、働かないで暮らしたいみたいな人が
多く読んでるかもしれないけど。

本質はエゴの価値判断やめて今に生きるということだよね。
それがリアクションモードで生きるということだと私は思います。

逆説的で遠回りのようだけど、その先に求めていた経済的自由が現れるんだろうね。


21 名前:名無しさん 投稿日:2012/12/07(金) 16:12:57.79 ID:5P19Q9Oe

未来に達成したいゴールよりも、いま自分がしていることに意識を集中させる
ようにすれば、エゴ的な条件づけのパターンから脱却することができます。


そうすれば、これまでとは比較にならないほど、行動が効率的になるばかりか、
充実感も喜びも無限大に拡大していきます。